ロードバイクの購入予算ー本体篇ー

ロードバイクを始めるときにかかるお金

こんにちは。この記事をお読みの皆様は、いよいよ「ロードバイクを始めたい!」と思い立った方だと思います。

ロードバイクを趣味にしている方は、機材の値段だけにしばしばお金持ちだとか、ロードバイクはお金持ちの趣味である、というように言われることが多いように思います。

確かに、高級といえば高級なのですが、ロードバイクを始めるときの予算というものを細かく考えたことがない方が多いため、ロードバイク=高級品、というイメージが定着してしまっているように見受けられます。

ロードバイクを始めるのに金銭的に抵抗がある…そんな方は具体的にどれくらいお金を用意すれば良いのかが分かれば少しは抵抗が和らぐのではないでしょうか。

今回の記事では、具体的な数字や筆者がロードバイクを始めたときの体験などを踏まえてどれだけお金を用意すれば良いのか、高級なハイエンドクラスのロードバイクは必要なのかを紹介していきます。

ロードバイクは、生き方のひとつであり、誰にでも気軽に楽しめるスポーツです。

ロードバイクの価格帯と機能の違い

ここでいうロードバイク本体、とは買ってすぐに走ることができる、”完成車”を指します(値段についても同じです)。

一番重要な部分がロードバイク本体なわけですが、だいたい15万円までがエントリークラス15〜30万までがミドルクラス30万以上がハイエンドクラス、のような区分けがされていることが多いです。

初めて買うならエントリークラスのロードバイクがおすすめ

初めてロードバイクを購入される方は、エントリークラスのロードバイクを1台目にすることをおすすめします。

値段としては15万円までのものになります。

「ロードバイクを始めたら、必ずもう1台買うことになる」と言われます。それはなぜなのでしょうか。

価格差と機能差

ロードバイク本体の価格の違いで、どのような機能的な違いが出てくるのか気になることだと思います。

エントリークラスとハイエンドとで何が違うのかといえば"味付け”です。

例えば、フレームの素材が何でできているかによって値段が変わるのですが、その中でもその材料の使い方材料のグレードによって価格は変化していきます。

カーボンフレームはレースで主流

現在レースで主流になっているカーボン(炭素繊維強化プラスチック)フレームを例にして話を進めていきますと、一般にメーカーのトップモデルに近づくに連れて剛性(ものに力を加えたときの変形のしにくさを表している)が高くなり、硬めの乗り心地(力を加えてもフレームがしなったりしない)になり、パワーを余すことなく伝えてくれる、と言われています。

また、ものによっては軽量化が図られていたりしてより高額になることがあります。

エントリークラスに多いアルミ製のメリット

エントリークラスといっても、初めてロードバイクに乗る方には十分すぎる刺激があります。

エントリークラスのロードバイクは、高級なものに比べて、比較的重量のあるアルミフレームにを用いて製造しているため重さがあります。

そのため、アルミはミドルクラスなどに多く用いられるカーボンに比べて剛性が高いため、上級者の方からは「足に疲れがたまる」などと言われる事もあります。

しかし、ロードバイクに乗るための身体を作っていくのには最適なものだとは思いませんか?

ハイエンドのバイクに乗るよりも負荷がかかるため、エントリークラスのバイクに乗っているだけで身体を鍛えられるという事です。これは、ロードバイク慣れるためにはちょうどいいと私は思います。

レースに出るのなら身体を鍛えなければ勝てませんし、旅行用にするにしろ、耐久力や登坂力をつけることは、ロングライドの距離を増やすことができます。

「決戦用のホイール」本番と練習を分ける

ロードバイクのレースにおいては「決戦用ホイール」という考え方が定着しています。

これは、練習とレースでホイールを分けるという考え方です。これはたとえば、ホイールだけに限らず、練習用とレース用でロードバイクを分けてしまえば、高額なレース用の機材を壊してしまう確率を下げることができます。

そういった意味でもエントリークラスのロードバイクをおすすめできるのです。

そして、アルミ製のエントリーのに慣れてきたころに、カーボン製のハイエンドクラスの乗れば、自分の驚くべき成長に気づくことになるでしょう。

初めて購入するロードバイクが「カーボン製」のデメリット

レースに出場することを目的ににロードバイクを買うにしても、初めての1台にハイエンドクラスのロードバイクは必要ないと考えます。

ハイエンド=高機能という説明を聞いて、「性能が良さそう」だからお金をかけたい、安物を買ったら「安物買いの銭失い」と考える方もあるかもしれません。

しかし、そうではないのです。

強度が低く衝撃に弱い

こうしたトップグレードのバイクはレースで使われることを想定して、軽量化などをしているため、レース以外の使用で十分な強度を確保できないことがあります。

カーボンでできたフレームは、普通に乗る分には問題がないのですが、衝撃には弱いため、落車(コケるということ)で簡単にフレームが割れてしまうことがあります。
(ひとつ注意しておきたいのは、剛性が高ければ衝撃に強い、ということではないという点です)

某有名ロードバイクメーカーでは、軽量ロードバイクというカテゴリーのロードバイクを販売しているのですが、そのフレームについての自転車雑誌のレビューにて「フレームを指で押すと変形するほど薄く作っている」という内容の記事を見かけたことがあります。

それほどに耐久性に乏しい物もあるのです。

慣れるまではコケやすい

初心者では細いタイヤやハンドリングに不慣れで落車してしまうことがあります。

その落車でフレームをだめにしてしまうこともありますし、何よりも高価なロードバイクに傷をつけてしまうことを恐れて、ロードバイク自体を楽しむことができなくなってしまうことだって考えられます。

最初の1台はガンガン使っていける安めのロードバイクをおすすめします。

ある程度ロードバイクに乗り慣れると、ビンディングペダルという専用のサイクリングシューズとペダルを固定することによってペダリングの効率を向上させることのできるアイテムがあるのですが、つけ始めは誰でもコケます。

私もビンディングペダルを導入したての頃はよくコケていました。

おかげで、初めて買ったロードバイクは傷だらけになっています。

もし初めて買ったロードバイクが高価なものだったらショックで立ち直れていないかもしれません(^^)

 

カーボン製ならなおさらで、たとえ見た目に傷が入っていないとしても、確実に材料として摩耗しているでしょうし、検査に出そうと思えばそれだけでお金がかかってしまいます。

ジオメトリから見たエントリーとハイエンドの違い

ロードバイクのフレームについて話をする上で考えなければならないのは、自分の体格とスタイルを考慮したフレームの寸法である「ジオメトリ」です。

ハイエンドは前傾姿勢

ハイエンドクラスのロードバイクは基本的にレースで使うことためのモデルが多いのですが、レースで使われるモデルは、一般的に空気抵抗を削減するために、前傾姿勢を深く取っています。そのため、レース用でないフレームに比べて横に長い感じの寸法になっているのです。

しかし、初心者はロードバイクに乗るための筋肉がまだ未発達で、深い前傾姿勢をとると腰に悪影響が出ることがあります。

コンフォートモデル

初心者向けのエントリークラスでは前傾姿勢はそれほど深くなく、乗りやすいロードバイクが多いです。

いわゆるコンフォートモデルというカテゴリーのロードバイクになるのですが、別にそのロードバイクでレースに出ようと何ら問題はありません。

レースは前傾姿勢が1cm 2cm 深かったくらいで勝負が決まるような世界ではありません。

ロードバイクが機材スポーツであることを理解した上でいいますが、はっきりいってレース用の機材じゃなきゃレースで勝てない、ということはありません。

機材が与えてくれる差は僅かなものであり、その僅かな差を引き出すにはそれなりの鍛錬が必要である、ということを肝に銘じておいて頂きたいと思います。

もし、機材を変えたら勝つことができる、という事実があればそれはもはやスポーツであるとはいい難いです。

楽しめることが一番

初心者は、やはり、「楽しむこと」を最優先に機材を選ぶことが重要だと感じます。

そもそも乗ってもいないのに、乗り味の違いなどわかるはずがないのです。

筆者は最初のロードバイクをどう選んだのか

筆者は最初のロードバイクに4万円のものを選びました。

1台目に不満があれば別に二代目を買ってしまえばいいや、となるべく安く済み、そこそこの走行性能をもっていると思われるロードバイクを探していたところ、そのバイクが見つかったのです。

スペックなどの詳細は別の記事に書きたいと思いますが、ロードバイクに乗っている人からしたら「安物買いの銭失い」と言われるような値段のものでした。

しかし、いくら安物だとしても、いざ実際に乗ってみたら快適さに驚きました。

ハイエンドクラスのロードバイクに比べたら重たいかもしれませんが、シティサイクルに比べたら断然速いし快適!楽しい!と感じました。

そこそこの値段のするロードバイクに乗っている人からしたら不満のあるレベルの物かもしれませんが、そんなことは初めて乗る人には判りようがないのです。

自分の足を鍛えるのにはちょうどいいロードバイクでした。

一つ覚えておいてほしいのは、これをきいて、じゃあ安物でいいじゃん、と簡単に判断して買うのは危ない、ということです。

安すぎるロードバイクには安全性などの問題を抱えたり、パーツのアップグレードの問題などをはらんでいることもあります。

そういったものに手を出すのはよく調べてからが賢明だといえます。

正直言って、初心者におすすめする、というよりある程度のトラブルは自分で解決できる、上級者のほうが向いているものが多いです。(後々、そういったことも別の記事で紹介したいと思います。)

まとめ - ロードバイク本体の購入予算

はじめての一台には15万円までのいわゆるエントリークラスのロードバイクをおすすめします。

レースなどに特化しすぎた高級バイクでは耐久性に問題があることが多く、ロードバイクを扱い慣れていない初心者が扱うことによって簡単に破損してしまうことがあります。

高級なものだととにかく扱いにシビアになってしまいロードバイクを楽しむことが困難になってしまうことでしょう。

なんでもそうですが、まずは楽しむことが最重要なのです。

その1台目がいらなくなっても、ハンドルをフラットなものに交換して(これをフラットバーロードと呼びます)、街乗りで使いやすくするという使い方もありますから、安物買いの銭失いということにはならないと考えます。

 

楽しいロードバイクライフをお楽しみくださいませ。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事