ロードバイクの賢い買い方ーお店を選ぶ時に何を意識すると良いか🚲

ロードバイクの買い方と、その注意点

完成車単位での購入と「フレームセット+パーツ」での購入の違いってなんですか?

完成車は買ってすぐに乗ることができますが、フレームセット(フレームとフォークを合わせてこのようにいう)は、パーツを合わせて組み上げる必要があります。

初心者におすすめの買い方

さて、初心者にはどちらの買い方がおすすめできるのか、ということですが、私としては完成車で買うことをおすすめします。
同じ構成での比較した場合、完成車で買うのと、フレームセット+パーツで買うのでは、完成車のほうが安く買えるメリットがあります。

初心者にはパーツの良し悪しはわからないし、どのようなロードバイクを作りたいかというのも不明確なので、フレームセットで購入してもメリットはないように感じられます。

2台目を購入するなら

フレームセットで購入するのは、主に2台目にロードバイクを買う人向けで、パーツを自由に選んだり、また、もともと持っているパーツを流用して節約するという目的もあり、どちらかと言えば上級者向けです。

完成車についているパーツというのはある程度メーカーが意図して選んだものですが、ある程度ロードバイクに乗り慣れてくると、自分の思い通りのロードバイクを作りたくなるものです。

エントリークラスは完成車が多い

そもそも、購入をおすすめしているエントリークラス(入門用)のロードバイクですが、フレームセットでの提供がない場合が多いので、さほど気にすることではないかもしれません。

では、実際にロードバイクはどこで買えばよいのでしょうか。

どこでロードバイクを買ったらよいのですか?

ロードバイクは買ったあとのメンテナンスがとても重要、アフターサービスのしっかりしているところを選びましょう。

どこで買うかは、何を買うかと同じくらい重要

ロードバイクの選び方で示した基準に沿ってある程度欲しいロードバイクを絞り込むことができたら、ロードバイクのメーカーのホームページから取扱店舗を調べていよいよ取扱店舗に行って購入するわけですが、その購入する店を選ぶのもロードバイクを選ぶのと同じくらい重要なことになります。

それはなぜでしょうか?

メンテナンスが大切だから

ロードバイクは繊細な生き物ですから定期的なメンテナンスが必要になるわけですが、メンテナンスは基本的に自分がロードバイクを買った店でしてもらうことが多いです。

自分がロードバイクを買った店というのはまさにロードバイクのかかりつけ医というわけです

しかし、中には他店購入車の点検修理はお断り、という店も少数ながらあります。
お断りされなかったとしても、他店購入車をみてもらうのは抵抗がある、という人が多いようです。

もしもハズレの店を選んでしまったらと考えると…

ロードバイクを買った店は学校

本サイトでも今後、メンテナンスの方法などを紹介していきますが、やはり、実際に店の人と対話しながらメンテナンスなどを学んでいったほうが安心できるという事実は否定できません。

なかなかインターネットでは作業の動きを表現することができなかったりするもので、実際に見て学ぶことはメリットがあると思います。

店の雰囲気と近さを重視

というわけでどこでロードバイクを買うのかというのは今後の自転車生活を左右する重要な問題になります。
店の雰囲気をみて、初心者に丁寧そうに見えて安心でき、かつ、距離的にそう遠くないところがよいと考えます。
いくらいい店だといっても緊急時に駆けつけることができなかったり、遠ければ店に行く頻度も減ってしまい、「かかりつけ医」の役割を果たせなくなってしまうので注意しましょう。

購入を控えた方が良いお店

ロードバイクの世界はまだ閉塞的で初心者に優しい世界ではないと感じますし、店選びにおいて、初心者に優しくなさそうな、圧迫感を感じるような店はこれからの自転車生活を楽しむ上でやめておいたほうが幸せになれると思います。

 

通販で買うという選択肢

ロードバイクを買おうと思ったときに、通販で買おうと思った方がいるかもしれません。

通販は勇気が必要

通販で買う、という方法について私としての結論を先に言えば「勇気が必要」ということになります。
アフターサービスが期待できない以上、はっきり言えば自分でなんでもできる、という自信がなければ通販で購入するのは避けて、おとなしく実店舗で購入するべきであると考えます。

通販での購入経験

私は「冒険心が強い」人間でして、通販で二台ロードバイクを買ったことがありますが、入念な下調べをしたために後悔することはありませんでしたし、機械をいじることが比較的得意でメンテナンスも高度なものまでこなせるようになり(初めて買ったときには自転車屋でチェックを受けている)、特に困っているということはありません。
通販で買うことに「勇気が必要」である理由をいくつか挙げておきます。

粗悪な商品が溢れており、買ってから後悔することが多い

ロードバイクの通販といえば、Amazon やYahooショッピング や、自転車にそこそこ知識を持ち始めた方が使い始める海外通販サイト「Wiggle」, 「CyclingExpress」, 「Chain Reaction Cycle」といったサイトが中心となります。

最後の方に挙げたロードバイクの知識のある方が使う通販サイトは、販売体制がしっかりしており、どのサイトも出荷時には入念なチェックを施し、対応も丁寧で、安心して使えます。

通販で注意すべき点

しかし、最も注意すべきはAmazon やYahooショッピング といった自転車専門のサイトではないところでロードバイクを購入する、ということです。
これらのサイトは、チェックや対応などが各々の出品者に任せられており、消費者がほんとうに安全かどうかを判断しにくく、品質も保証されていないことが多いです。

通販の商品を試された方の声

実際に粗悪だとされるロードバイクを買ってどれだけ粗悪な商品なのかを確かめられた方がいらっしゃるのですが、例えば、以下のような項目を挙げておられました。

  • パーツがロードバイクの規格のものではなく、シティーサイクルの規格のものが用いられていた
  • フレームの精度がきちっとでておらず、走行性能に著しい問題がある
  • ジオメトリ(フレームの寸法)が一般的に用いられるものと乖離しており、乗りにくい

Amazon に売られている粗悪だとされるロードバイクのレビューをみてみると、欠陥が多いと指摘する声が多数挙がっています。
Amazon で”ロードバイク”と検索して二万円程度の商品のレビューを見てみてください。

粗悪なロードバイクの基準などはまた別の記事で細かく紹介していきますね。

サイズを合わせにくい

ロードバイクを買う上で重要なのはサイズの選択です。
ロードバイクのサイズは、基本的にシートチューブの長さ(単位:センチメートルorミリメートル)で表示されており、メーカーによっては、適性身長という形で合わせて表示してありますが、これだけではすべてを決めることはできません。

ロードバイクは体に合わせて選ぶ事が大事

股下や胴体の長さなど身体のそれぞれの寸法は個人差がありますからメーカーの適性身長やシートチューブの長さだけでは決まらない、ということです。
シートチューブの長さからある程度絞ることはできますが、シートチューブはジオメトリの一項目に過ぎません。
とはいうものの、初心者がジオメトリをみたところで???となるのがオチでしょう…

ジオメトリとは何なのでしょうか?

自転車のフレームの寸法のことをいいます。

画像を添付しておくので参考にしてみてください。

 

各部名称欄の末尾に”チューブ”、”ステー”

と書かれているものがジオメトリとして扱われるものです。

 

ジオメトリは比較して初めて理解できる

ジオメトリをみてロードバイクのサイズを判断するには比較対象が必要なのではないかと考えます。
つまり、もうすでにロードバイクを持っていて、そのジオメトリと比較することでどのような感じの姿勢になるのか、乗り心地はどうなのか、ということを判断するわけです。
ましてや、通販で販売されているもので、Amazon などで売られている格安ロードバイクと呼ばれる類の商品にはジオメトリが掲載されていることはまれです。

初級者にしろ上級者にしろ、数値だけ見て分かることよりも乗ってみて分かることのほうが多いです。

誰しも体格が違うのに適応サイズなんてあるの?

ここまでサイズの選択が重要だと書きましたが、実際には適応サイズが一つしかない、ということは少なく、大抵の人間は本当にピッタリのサイズからプラスマイナス1サイズ違ったとしても問題なく乗ることができ、ポジションもしっかり出すことが可能だと考えます。

ただし、”本当にピッタリのサイズから〜”とかいたように、あまりにも違いすぎるサイズは乗れないので注意が必要!

大きめか、小さめか

自分の体格に対して大きめのサイズを選ぶか、小さめのサイズを選ぶかで有利不利が出るかは人それぞれになります。
ロードバイクの重量に敏感な方はよく小さいサイズがいい!とはいいますが、小さいサイズを買ったところでたかだか数グラム程度の軽量化にしかならないことが多く、無視できる範囲だと考えますし、速く走れるということには関係がないと考えられます。
サイズで変わるのは乗り心地ではないでしょうか。

通販はロードバイクショップの援助を受けにくい

前にも書いたとおり、ロードバイク業界はまだ閉塞的なところがあり、専門店でなかなか修理点検を受け付けてくれない、あるいは頼みにくい、という実情があります。

修理を断られることも⁉

また、ショップによっては通販で購入したロードバイクは品質が保証できない、などの理由からお断りしているケースも見受けられます。
その点で通販でロードバイクを購入するのは「勇気が必要」なことだと考えます。

通販はバラバラな状態で届きます

また、通販で買うと、七分組というある程度バラされた状態で届くことが多いため、機械いじりをしたことがない、あるいは不得手である、という人には、届いたところから難題が発生します。

以下、七分組の写真です。

ロードバイクの通信販売は組み立て作業を要する

ロードバイクの通信販売は組み立て作業を要します

ロードバイクの通信販売は7部組みで届く

ロードバイクの通信販売は7部組みで届きます

専門店以外でメンテナンスを受ける場合

ひょっとすれば専門店でなくても、サイクルベースあさひなどの大手自転車販売店でもロードバイクをメンテナンスしてもらうことは可能なので問題はないかもしれません。
技量や経験はプロショップの店員に劣るかもしれませんが、それでも満足のいくメンテナンスをしてもらえます。

フレームに加工するなどの高度なことはお断りされる可能性がありますが、それ以外の基本的なメンテナンスでしたら低料金で受けることができます。
私は自分では対処できないトラブルが発生したときはサイクルベースあさひに持っていくことにしています。

時折、インターネットでサイクルベースあさひは店員の技術が悪いだとか、対応が悪い、という意見を耳にしますが、それは店舗別の問題だと考えられます。
少なくとも私の通っている店舗ではそんなことはなく、丁寧に対応してもらえました。

メンテナンスの技術にも納得のいくレベルでした。

ロードバイク仲間ができにくい

実店舗でロードバイクを購入すると、その店が主催しているイベントに参加することができ、同じロードバイクという趣味を持っている仲間たちと交流を深めることができます。

しかし、通販で購入するとなかなか仲間ができにくい、というデメリットが発生します。
ロードバイク仲間ができにくい、ということで一応デメリットとして挙げたものの、現代はSNSが発達していますので、それがなかった時代に比べたら格段に仲間を集めやすくなっているといえるでしょう。

また、SNSを使わなかったとしても、街なかを走っていれば、声をかけられることもあるでしょうし、仲間を集める場所はショップに限られていないと感じます。

このことに関しては必ずしもデメリットだとはいい難いかもしれません。

 

通販で買うメリット

では、通販で買うことのメリットはどんな点なのでしょうか。

安さが魅力

大きなメリットとしては「店で買うよりも安く済むことが多い」ということです。
私の体験談になりますが、二台目のロードバイク、「De Rosa R838」というバイクを完成車で買ったときの話で、大手自転車通販サイトCyclingExpress で輸入消費税、送料込みで大体16万円程度で「Shimano 105」を完成車で購入することができました。

実店舗との価格比較

近くにあるプロショップで品揃えを確認してみると私の買ったバイクはフレーム単位で売られており、そのフレームの値段は20万円強でした。
海外通販ではフレーム以下の値段で完成車を購入することができちゃったりします。

仮にその店で同じパーツ構成で購入することを考えると、店の利益を考慮に入れて、大体30万円ほどになります。
海外通販で買うといかにお得かが分かることでしょう。

これ以外特にメリットが思い当たらないのですが、海外通販ではちょっと値引きというレベルを超えて半額になっていることが多いので、これは大変大きなメリットになります。

 

まとめ

ロードバイクを買うといってもさまざまな買い方、買う場所があります。

一番安心できる買い方は、やはり実店舗で店員さんと相談したり実物を見たりして…ということですが、機械をいじることがそれなりに得意で、冒険心のある方は通販にチャレンジしてみても良いのではないでしょうか。

通販で買うことのデメリットとして乗り心地がわからないから使わない、という方もいるかもしれませんが、あえて乗ったことのないものを選んで、冒険してみるのもまた一興!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事