ロードバイクを室内保管する理由と3つの保管方法

スポーツバイクは基本的に室内保管がおすすめ

この話題になると、スポーツバイクに馴染みのない方としては大変驚かれる方もいます。しかし、ロードバイクに限らず、スポーツバイクは室内で保管することがほとんどです。

かくいう私も、初めてロードバイクを手に入れてその事実を知ったときは、驚きを隠せませんでした。ロードバイクは自転車です。スポーツバイクの世界を知るまで、自転車は外の駐輪場で保管するものだとしか思っていませんでした。

ではなぜ、バイクは室内で保管されるのでしょうか。

今回の記事では、室内で保管する意味やメリット、また保管方法や保管時の工夫をご紹介します!

室内保管をオススメする3つの理由

バイクを盗まれない究極の方法

ロードバイクに限らず、スポーツバイクに使われるパーツは非常に高額なものが多いですよね。
それなりにロードバイクを続けていくと、欲しいパーツは次第にグレードアップしていき、フレームひとつでウン十万円、ホイールでもウン十万円、一見お金がかからなそうなペダルやサドルといったパーツでも数万円と、自転車本体につぎ込む金額は増えていきます。

ロードバイクは、車や大型バイクなどよりも軽くて小さいため、比較的簡単に盗むことができます。パーツをバラすのも簡単なので、バラバラにした状態で売ってしまえば、足がつくこともありません。つまり、スポーツバイクは泥棒にとって美味しいアイテムなのです。

屋外にある物のうち、最も換金率が良いとされているものは、車に加えて自転車ではないかと言われています。

「鍵をかければ盗まれる心配なんてないだろう 」では、泥棒の稼ぎに貢献するだけになってしまいます。

鍵をかけても効果がない理由とは

鍵は簡単に破壊することができる

一般的に、鍵は値段に比例して壊されにくくなるものであり、最高級の堅固な鍵でも、ホームセンターで手に入れられるような簡単な工具だけで、いともたやすく切断できてしまいます。

それに加え、鍵を破壊するのは大きな音が出たり目立ったりするような作業ではなく、また切断にかかる時間も少ないので、彼らの目に止まればたったひと時の間でも簡単に盗まれてしまうことさえあります。

100円ショップに売られているような、細いワイヤーの鍵がよりたやすく破壊できるのも理解できると思います。

鍵を壊さなくても盗まれる物がある

鍵でカバーできる範囲というのはかなり限られており、鍵でカバーできない範囲だと思われる箇所を挙げていきますと、

  • ハンドル周辺のライトやベル、サイクルコンピュータ
  • サドルバッグや赤色灯(テールライト)
  • ツールボトル(ツールケース)やボトルケージ
  • ハンドル、サドル、ペダル
  • コンポーネント一式

上から3つまでは外してできそうな気もしますが、上から4,5つ目はそれもままなりません。特にコンポーネントに関しては、基本的にアーレンキー1本で取り外しができてしまうため、それなりのグレードを使っていればその分リスクが高まるわけです。

ロードバイクはパーツに高額の物が多いため、バイク本体に鍵をかけたところで、被害を防ぐことは難しいのです。パーツを買って手入れをしていくほど愛着が湧くものです。ですから、一緒に暮らすつもりで室内で保管すればそうそう盗まれることはないでしょう。

余談ですが、以前、「ロードバイクを購入する予算ーアクセサリー・小物篇」でいろいろなアイテムを紹介した際に、この記事で鍵を紹介していないのはこのような事情によります。

劣化から守るため

屋内駐輪場ならまだしも、ロードバイクを外で保管するということは、風雨にさらすということになります。これには、自転車用のカバーをかければ良いのでは、という意見もありそうですが、正直に言ってカバーをかけたところでロードバイクを守ることはできません。

一般的なシティーサイクルは使用用途が日常生活であり、保守性(メンテナンス・耐久性)が高く、雨ざらしにしてもとりあえずは使用することができますが(※耐久性の高いとされるシティーサイクルであっても長持ちさせるという観点から可能であれば雨風から守りたいところではあります。)、ロードバイクは「走ること」に用途が限定されてされているため、保守性というのは考えられていません。

いくらか例を挙げてみましょう。

ロードバイクのチェーンは雨ざらしにすると錆びる

ロードバイクを雨ざらしにしておけば、チェーンは驚くほど簡単に錆びてしまいます。

錆びたチェーンをそのまま使っていると、チェーンが切れる危険性や、変速の不調などトラブルのもととなります。

チェーンの摩耗が他のパーツにもたらす影響

また、チェーンはスプロケットと擦れあっており、錆びているならなおさらスプロケットを消耗することにもつながるのです。

チェーンは高く、コストパフォーマンスに優れるとされるShimano製チェーンであったとしても実店舗でだいたい4000円くらいすることが多く、高級だとされるCampagnolo製のものなら更に高くなるわけです。

スプロケットを消耗することにもつながると言いましたが、チェーンと同じようにこちらも高額なパーツのひとつであります。

スプロケットの値段について、普及価格帯のグレードのもので安くて1万円以上はすると考えてください。

ワイヤーやネジも雨ざらしにすると錆びる

また、雨ざらしにするということは、チェーン以外にもワイヤーやネジも錆びてしまう危険性があります。ワイヤーが錆びれば千切れる危険性が高まりますし、変速やブレーキが快適に操作できなくなる可能性もあります。

ブレーキワイヤーが切れるという最悪の事態

一番怖いのは、走行中にブレーキワイヤーがちぎれてしまうことです。これが下り坂だったら即、命の危険につながります。

試したことのある人ならわかるかもしれませんが、ロードバイクでブレーキをかけずにそこそこの坂を下ってみると、アッと言う間に時速50km くらいにまで達してしまいます。

ほぼ生身でロードバイクに乗っていますから止まれずに何かにぶつかってしまったらどうなるかは想像に容易いことでしょう。

ネジが錆びて整備することが困難に

ネジが錆びつけば、固着したりネジ山が潰れたりしてメンテナンス時に緩めることができなくなる恐れがあります。

あまりにも状態がひどければ、外すことが困難になるどころか、ネジ周りを無理やり破壊して外すハメになる可能性もあります。

もしも壊すことになれば、補修部品を用意しなければなりませんが、スモールパーツですので、自転車屋などで取り寄せる必要もある上に、そこそこの出費になります。

推奨は絶対にしませんが、屋外保管をするのであれば、むき出しのまま保管しておくよりも、カバーを掛けて保管するほうがまだマシですが、なんとか室内保管をしたいものです。

それほどにロードバイクというものは繊細なものなのです。

ロードバイクの室内保管 3つの方法

屋外で保管するのはかなりのデメリットがあります。しかしどうやって室内で保管すれば良いのでしょうか。

幸運なことに家族がロードバイクを趣味にしていたり、あるいは自分の趣味に協力的だったりする場合、自転車専用の部屋を作って、そこに自転車とともに工具やパーツなどをまとめて置いているという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、家が狭くて自転車を保管する場所に困っていたり、あるいは学生などで実家で暮らしているため、自転車専用の部屋をつくるなどもってのほかだという方もいらっしゃると思いますよね。

ちなみに私は、この記事を執筆している時点(2017/3月現在)では実家で暮らしているため、自分の部屋に無理やりスペースを作ってロードバイクを1台保管しています。

この章では、自転車専用の部屋を用意できない方が狭いスペースを活用して室内保管する方法を紹介します。

方法1:前輪を外して後輪をメンテナンススタンドで固定する

私自身もこの車輪を外してスタンドで保管する方法を取っています。この方法はあくまでも私流のやり方なので、家庭環境に合わせてアレンジしてみてください。

はじめに必要なものをリストアップしていきます。

  • メンテナンススタンド
  • ダンボールなど下に敷くもの
  • フロントフォークの先を保護するもの
  • フロントフォークを置く台

メンテナンススタンドは必須です。

ロードバイクにはスタンドが付いていないので、これがなければ倒れてしまいます。

壁に立てかけるという方法もありますが、倒れて傷ついてしまうリスクもありますし、メンテンナンススタンドはそんなに高くはないのでおすすめします。

AZ(エーゼット) 自転車用ワークスタンド 折りたたみ式 [ディスプレイスタンド・ワークスタンド・作業スタンド・自転車スタンド] KF202

前輪は外して床に置くので、床が汚れないようにするために、ダンボールなどメンテナンススタンドの下に敷くものが必要です

フロントフォークの先を保護するものについて、最も安全なツールは「エンド金具」と呼ばれるものですが、タオルを何重かにしてフロントフォークの下敷きにすることで代用可能です。

エンド金具は、本来「輪行」(自転車を輪行袋と呼ばれる袋に入れて電車などで運ぶこと)をする際に、自転車に損傷がないように保護するものです。値段もAmazon で1,000円程度なので、輪行を考えている方は購入しても良いかと思います。

OSTRICH(オーストリッチ) エンド金具 [フロント用] エンド幅100mm
OSTRICH(オーストリッチ) エンド金具 [フロント用] エンド幅100mm

OSTRICH(オーストリッチ)

フロントフォークを置く台ですが、フロントフォークの先を保護した上で地面に置くとすれば、ジオメトリやクランク(アウターの歯数)にもよりますが、クランクが地面に接触してしまう可能性があります。仮に接触しなかったとしても、自転車を傾けたりすれば確実にクランクが地面に接してしまうでしょう。

そうなるとダンボールが汚れてしまい、他の箇所や家財道具をダンボールによって汚してしまうことにもつながりかねません。
これを避けるために、適当なサイズのダンボールなど台となるものを用意して、フロントフォークの先の高さをリアエンドの高さにし、およそ後輪の中心に合わせるのです。

前輪の外し方についてはパンク修理の記事で紹介します。手作り感満載ですが、一番ラクな方法です。部屋にスペースがない…という方に強くおすすめいたします!

方法2:ロードバイク用の保管スタンドを使う

これもまた簡単な方法です。

さすがに一人暮らしでワンルームでないと厳しいかとは思いますが、Amazon などで売られている自転車保管用のスタンドを使う方法です。
費用についても1万5000円以内で済むと思われますので、そこまで費用をかけずに自転車を保管することができます。
縦置きにして保管したり、部屋の天井近くの空いたスペースを活用して自転車を吊って保管するなどのバリエーションが存在します。

縦置き

先に紹介した方法1や、自転車を吊ったりするよりも部屋の面積をとったりすることはないでしょう。
縦置きのスタンドはほとんどのものは1台専用なので複数台持っていたり、用途によってロードバイクを使い分けたいという場合は、台数分の縦置きスタンドを用意しなければなりません。
縦置きは自転車を吊って保管するよりも、スッキリと保管できる(占有面積が少ない)ので特に狭い部屋の人におすすめできます。
突っ張り棒などの形式ではなく、ただ地面にスタンドを置く形式が多数です。

自転車を吊って保管する

天井近くの何もないスペースを活用する方法です。

大抵の商品は2箇所自転車を吊るところがあり、2台持ちの人にはぜひとも使っていただきたいタイプのスタンドになります。

自転車スタンド (バイクタワー)
自転車スタンド (バイクタワー)

toolsisland (ツールズアイランド)

売り上げランキング: 53,154

また、家の柱にハンガーのようなものを取り付けて使うスタンドもあります。
さすがに賃貸住宅では、家の柱に取り付けるのは厳しいと思いますが、一般的な突っ張り棒でも使えるものがありますので、ぜひとも検討してみてください。

MINOURA(ミノウラ) BC-V1 縦置きフックセット BC-V1
MINOURA(ミノウラ) BC-V1 縦置きフックセット BC-V1

MINOURA(ミノウラ)

売り上げランキング: 9,092

方法3:自分で作る

またまた貧乏くさいやり方ですが、シンプルな方法を紹介します。

突っ張り棒を使う

一番シンプルな方法

長めの突っ張り棒を買ってきて、壁と壁に突っ張り棒を立てて、そこに自転車を引っ掛けるという方法です。
ドロップハンドルの片方と、サドルの片方を突っ張り棒に引っ掛けるのです。

振動などで、引っ掛けたサドルが落ちてバイクが宙ぶらりんになったり、突っ張り棒が落ちてしまう可能性もあるので、突っ張り棒を低い位置にしておくのが良いとでしょう。
低い位置というのは、地面から天井までの長さの半分以下です。天井に近すぎると、落ちてしまったときが怖いです。また、サドルに紐のようなものを引っ掛けるなどすればより安全対策になるかと思います。室内干しにも使えますし、便利です。

(参考:自転車と峠と冒険の日記)

突っ張り棒で縦置きにする

一番シンプルな方法の問題点である「落ちる危険性」を回避することができます。

突っ張り棒に加えてメンテナンススタンドを併用する方法で、メンテナンススタンドで後輪を安定させ、高い位置にある突っ張り棒にドロップハンドルを引っ掛けます。
縦置きにすることでスペースを節約することができ、なおかつ突っ張り棒に余裕部分がありますから、自転車専用と割り切ってしまえば、数台縦置きにすることができます。
専用のスタンドを使うよりも遥かに安上がりというわけです。

クローゼットを活用する

部屋にあるクローゼットのスペースを利用してロードバイクを縦置きにして保管するという方法です。
クローゼットは犠牲になってしまいますが、クローゼットを使わないという人にはおすすめの方法です。

結局どんな保管方法を取るにしろ、自転車保管はスペースを取られますが、クローゼットを使えば見た目をスッキリさせることができます。

クローゼットの上部や下部に引き出しがあるなら、よく使う工具などを入れておくとスマートになりますね。

まとめ - ロードバイクの室内保管

いかがでしたでしょうか。

自転車を室内に保管する必要性がわかっていただけたと思います。

自転車を室内に保管するといっても、ただ中に入れるだけではつまらないですよね。

せっかくです。室内のインテリアとして自転車を保管することを考えると、より自転車ライフを楽しむことができると思います!

自己満足の世界ではありますが、「自転車のある生活」を満喫するとでも言うのでしょうか…

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事