ロードバイクに必須❗保障機能で比較した自転車保険の選び方のおすすめ

自転車保険ってどんな保証があるの?

自転車保険とは、自転車に乗っているときに起きた交通事故について保証してくれるものです。

自転車保険の機能は大まかに分けると2つあります。

  • 自分が怪我してしまったときの治療費や入院費などを補助してくれる「傷害補償」
  • 他の人に怪我をさせてしまったり、他の人のものを傷つけてしまったときの損害賠償金を補助してくれる「個人賠償責任補償」という機能になります。
    保険によっては自転車に乗っていて自転車が壊れてしまうといった走行不能になったときに役立つロードサービスが付帯するものも存在したり、他にも盗難保険というものも存在します。

要は、自動車保険の自転車版みたいな感じですね

自転車保険に加入する必要って本当にあるの?

結論を先にいいますと、もちろん「自転車保険に加入する必要」はあります!

ではなぜ、加入する必要性があるのでしょうか。その理由を幾つかの事例と自転車保険のいくつかの機能の面からご紹介いたします。

個人賠償責任補償

ここ数年、ニュースで「自転車事故の損害賠償金が高額になっている」ということを頻繁に耳にするようになってきました。
高額というのはだいたい5000万円から1億円程度であると思ってください。
この損害賠償金はたとえ小学生であろうと実際に請求されている金額です。
一つ事例を挙げてみます。

自転車に乗っていた男子小学生が歩行者に衝突し、歩行者は寝たきりになった

午後7時前、帰宅途中の男子小学生が夜間ライトを点灯して坂を下っていたところ、高齢の女性に気づかずに正面衝突してしまい、被害女性は頭を強打し寝たきり状態になってしまった。
裁判では、男子小学生の前方不注意が事故の原因であると認定され、男子小学生の保護者である母親に対し、監督義務を果たしていないということでおよそ9500万円の賠償を命じられました。

どうでしょうか。
1億円といえば、普通のサラリーマンの生涯賃金が2.7億円であることを考えると相当に大きな金額であるといえます。
少し汚い話になりますが、事故を起こして損害賠償を請求されたとしても”自己破産”で借金をチャラにすればいいのではないかと考える人がいるかもしれませんが、このような場合は自己破産したとしても負債が消えないことが多いのではないでしょうか(非免責債権に該当するおそれがある)。

保険に入っていなければ損害賠償金を全額払う必要があります。

この記事をお読みになっている方には家族がいらっしゃる、家計を支えている、という方もいらっしゃることでしょう。
自分が事故を起こしてしまったことで家族を悲しませたくはないと思います。

また、被害に遭われた方は加害者に弁済能力が無ければ、長期間にわたりなんの保証を受けることもできません。

自動車に乗る大多数の方は、保険に加入されている筈です。
その観点から見て、自転車に乗る以上、自転車保険は必要ではないでしょうか。

傷害補償

いくら自転車事故に気をつけて安全走行をしていても事故が起きるときは起きてしまうものです。

自転車はヘルメットやウェアがあるとはいえ、ほとんど生身で走っているようなものですから、車に接触してしまえば大きな怪我をしてしまうことは珍しくはありません。

左折の巻き込まれの体験談

よくありがちなのが車が左折しようとした時にウィンカーを出していなくて自転車が左折の意志を知らずに突っ込んでいってしまうということではないでしょうか。

私も一度経験しましたが、トラックなどの大型車ではなく、少し接触しただけなので幸い膝に擦り傷を作り、ロードバイクに傷がつく程度で済みましたが、タイミングが悪かったら骨折やあるいは命に関わる事になっていたのかもしれません。

骨折のような大きな怪我をしてしまったときに治療費や入院費といった急な出費を求められることになりますが、保険に入っていればひとまず安心することができます。

示談代行サービス付き保険(オプション)

すべての保険についているわけではないですが、中には示談代行サービスが付いている保険も存在します。

加害者・被害者になってしまったときに、基本的に無料で弁護士に相談することができ、示談を代行してくれますので、いくぶん精神的・金銭的な負担を減らすことができます。

ロードサービス(オプション)

ロードサービスも示談代行サービスと同じで、付いている保険とそうでない保険があります。

これは、不慮の機材トラブルにより、自走で帰ることが困難になってしまったときに、基本的に無料で自転車とともにある程度の距離運んでくれるというサービスです。

ある程度の機材トラブルに対応できることは必要ですが、落車によりフレームにクラックが入ってしまった、なんてときに大活躍ですね!

自転車保険の選び方

前置きが長くなってしまいましたが、自転車保険を選ぶときに考えていただきたいポイントとして、

  • 個人賠償責任補償や傷害補償の補償額の範囲
  • 示談代行サービス、ロードサービスなどのオプションの有無

という2つを抑えておくと良いです。

個人賠償責任補償の金額のおすすめ

上にも書いたとおり、自転車事故の賠償額は5000万~1億円程度であることが多いことを踏まえると、念押しを込めて2億円程度まで保障してくれる保険がよいかと思います。

傷害補償の金額のおすすめ

日頃どの程度自転車に乗るのかということを考慮して、ロードバイカーの皆さまの場合、お金をかけられるだけかけて、より多くの金額を保障してくれる保険を選ぶのが良いかと思います。

高い保険になればなるほど、保険適用に入院や日帰りの場合の保障といった項目も増え、補償金額も増えます。

オプションサービスはどうするのか

示談代行サービス、ロードサービスがついているものが良いでしょう。

中には盗難補償が付いたものも存在するようですが、こちらに関してはしっかり自衛していれば自転車が盗まれることはないので、生活のスタイルにもよりますが、その必要性は薄いと思います。

どの保険を選ぶのか

実は、よほど変わったサービスでない限り、保険会社や保険サービスによる保険商品の違いはあまりないのです。

つまり、どの保険でもある程度のグレードは用意されているものの、補償内容や保険料に大きな違いはないことが多いので、選ぶ際には細かな違いを見ることになります。

このように、保険内容にあまり差がないこととや、時々刻々とサービスの内容が変化すること、また二次的な情報に頼ることの危険性により、この記事ではそれぞれの保険商品の内容について触れることはしませんが(サボりじゃないですよ✨)、いくつか有名な保険のリンクを載せておきます。

面倒に感じるかもしれませんが、保険の規約や内容は一次情報を参照し、現在の条件などを自分の目で確認することが大切です。

保険の規約をしっかり確かめていたなかったばかりに「こんなはずではなかった…」となってしまったら保険の意味をなしていないことになります。

既に加入されている方は、加入している保険を要確認

自転車保険に入る前に自分の加入している保険の内容を確認しましょう。

一般的な保険には、特約というおまけのような形で自転車保険に相当する内容のものが含まれていることがあります。

自転車保険に相当する特約がついている場合は、自転車保険にわざわざ加入する必要はありません。

その場合、重複になりますが、その分プラスで補償がされるということにはなりませんので無駄を作らないようにしましょう。

TS(Traffic Safety/交通安全)マーク付帯保険は絶対ダメ!

付帯保険について説明する前にTSマークについて説明します。

TSマークとは自転車安全整備士の資格を有する人が点検整備した自転車に貼られるもので、点検された日から一年間傷害保険と賠償責任保険がつきます。
TSマークには赤色と青色の区分があり、赤色のほうが補償が手厚いです。

私がTSマーク付帯保険はやめておいたほうが良いというのは次の理由からです。

  • 賠償責任保険で赤色TSマークでも他人に怪我を負わせてしまったときに5000万円しか補償されず、不安が残る
  • 傷害保険についても同様で補償金額に不安が残る
  • 補償金額だけではなく補償される怪我の範囲がかなり限られている

点検、整備を含んでいる保険料は、一般的には青色が1500円と赤色が2000円で、他の自転車保険と比べるとかなり安いのですが、やはり補償金額に不安が残ってしまうのです。

また、損害賠償の補償範囲については「死亡・重度後遺障害1~7級」までで、この等級は自動車事故に適用される自賠法施行令に定められた等級と同じです。

1級が一番重い障害・後遺症で、級が下がっていくほど軽くなっていくのですが、軽くなると言っても、8級ですら「指を失う」などのかなりの重症な項目です。

さらに、たとえ最も低い級である14級であっても自転車事故で該当する障害や後遺症を引き起こす確率は低くはないようです。
参考:(交通事故被害で請求できる損害(後遺症慰謝料(後遺障害慰謝料)))

以上の理由からTSマーク付帯保険は、保険に入らないよりはマシですが、やはり他の自転車保険に軍配が上がります。

引用:TSマークの画像公益財団法人 日本交通管理技術協会 のホームページ

自転車保険が適用されない事故もある

こうして自転車保険をみてみると万能なように見えますが、保険が適応されない場合というのも存在しますのでしっかりと確認しておく必要があります。

加害者に重大な過失がある場合

まず、交通違反をしている場合の事故については保険金が下りないことがあります。

例えば飲酒運転や信号無視といった交通違反です。先程書いた自己破産のくだりと同じですね。

少し話が変わりますが、飲酒運転が禁止されているのは自動車やバイクだけではなく、自転車も同様に禁止されています。
道路交通法により自転車は”軽車両”として扱われるので走行規則には注意してください。

交通ルールをしっかりと守っていれば関係のない話ですので、ぜひともルール・マナーを守る「良い自転車乗り」になることを心がけましょう。

借り物の自転車で起きてしまった事故の場合

契約にもよりますが、通常、保険が適応されるのは、自分が保有している自転車で起きてしまった事故に限られます。

他人の自転車で事故を起こしてしまったとき、その他人の自転車に対する損害賠償保険は下りないので注意する必要があります。
ロードバイクに乗り始めると試乗会というイベントに参加する機会も増えるとおもいますが、一層気をつけなければなりませんね。

試乗会ではハイエンドモデルの自転車に乗ることができる場合もありますので全額賠償しなければならない、となったときに100万円近くまで膨れ上がってもおかしくはない話です。
試乗会の申込みでひょっとすればショップの提供する借り物に対する保険があるかもしれないのでもしあれば申し込んでおくことを強く推奨します。

サイクルロードレースでの事故の場合

こちらは通常の自転車保険では取扱の対象外となるため、通常の傷害保険に入る必要があります。

もっとも、日頃の自転車事故に加えて、サイクルロードレースでの事故も兼ねている保険も存在しますので、要確認です。

レースに出場する人は、時として路上の事故よりも重大な事故を体験することもありえます。
走行技術に長けているプロですらプロ生活の中で落車、骨折を経験しない人はいないというほどですから、走行技術が未熟であるアマチュアレーサーでは…と考えると、レースに出場するならレースに対応した保険を検討する必要があることは言うまでもありません。

報道もされましたが、つい先日(2017年2月17日)に埼玉県行田市で「浮城のまち行田クリテリウム」というレースが行われていましたが、50-60歳の部のレースで自転車同士の落車により、一名が死亡、一名が鎖骨を骨折するという事態になりました。

レースでは、命を落とすこともあるのです。

日本国外で発生した事故の場合

最近ではLCC(ローコストキャリア=格安航空会社) の登場などにより手軽に国外に行けるようになりましたね✈

基本的に自転車保険は国内での事故の補償を規定しているので、国外での事故には対応していません。

別途「旅行傷害保険」を申し込むことが必要になります。

また、順位をつけずに、制限時間以内に所定の距離を走るブルベというイベントは、国内外問わず広い地域で開催されており、国外のブルベに参加する方も増えてきました。

国外で走ろうという方は注意が必要です。

不慮の事故でないと判断される場合

自転車保険にかかわらず、すべての保険について言えることですが、保険が補償することができるのは「不慮の事故だと判断しうる」場合に限ります。
具体的にどのような場合を指すのか説明します。

保険金詐欺が疑われる場合

保険金詐欺が疑われる場合には親族が被害者であることも含まれます。

喧嘩などの結果によって事故が起きた場合

なんとなく保険が下りないというイメージをしていただけると思いますが、どちらかと言うと事故ではなく事件だと考えると理由がわかると思います。

まとめ - ロードバイクと自転車保険のおすすめ

いかがでしたでしょうか?

自転車保険の必要性がわかっていただけたと思います。

事故を起こさないように交通ルールやマナーを守ったり、運転技術の向上に努めるのはもちろんですが、それでも事故が起きてしまうことがあるのです。

保険に入り万全の備えをしましょう!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事